●●●●
「長崎年表」は編集著作権で保護されます
●●●●
(c) 2003-2013 makuramoto all right reserved.
鎌倉以前
室 町
安土桃山
(1)
安土桃山
(2)
江戸(1)
江戸(2)
江戸(3)
江戸(4)
江戸(5)
江戸(6)
江戸(7)
江戸(8)
江戸(9)
江戸(10)
江戸(11)
江戸(12)
江戸(13)
江戸(14)
江戸(15)
江戸(16)
江戸(17)
江戸(18)
明治(1)
明治(2)
明治(3)
明治(4)
明治(5)
明治(6)
明治(7)
明治(8)
明治(9)
明治(10)
大正(1)
大正(2)
大正(3)
昭和(1)
昭和(2)
昭和(3)
昭和(4)
昭和(5)
昭和(6)
・昭和(7)
昭和(8)
昭和(9)
昭和(10)
昭和(11)
昭和(12)
昭和(13)
昭和(14)
昭和(15)
昭和(16)
昭和(17)
昭和(18)
昭和(19)
・昭和(20)
昭和(21)
昭和(22)
平成(1)
平成(2)
平成(3)
平成(4)
平成(5)
(表 紙)
前のページへ
〈昭和時代(17)〉
▼
1970(昭和45)
【昭和】
庚戌(かのえいぬ)
《総理大臣》
[第32代]第2次佐藤榮作内閣(→01/14)、[第63代]第3次佐藤榮作内閣(01/14→)
《知事》
[第44代(公選6代)]佐藤勝也(→03/01)、[第45代(公選7代)]久保勘一(03/02→)
《市長》
[第22代]諸谷義武
01/30
★
公衆電話からの市内通話料金が3分10円となる
それまでは1通話10円で時間は無制限
02/
★
宗教法人聖フランシスコ病院会が新病院竣工。近代的な病院に改築。鉄筋4階、地下1階となる
→
1980(昭和55)06/
☆
結核病床が廃止となる。病床数が228床となる[一般病床228床]
03/01
★
有料橋「
西海橋
」が無料開放され県に移管、一般国道206号となる
03/01
★
ビジネス特急バス「ありあけ号」の7往復の運用が産交3、県営3、島鉄1に変更
特急バス「ありあけ号」は長崎〜熊本を一般国道と有明フェリー経由で結ぶ
→
07/26
☆
9往復(産交4、県営3、島鉄2)に増便
熊本終着は熊本駅前まで延長、熊本発は交通センターからのまま
→
08/01
☆
ワンマン化
→
1975(昭和50)04/01
☆
14往復(産交6、県営5、島鉄3/うち1往復は季節運行)に増便
熊本駅前発着となる
03/06
★
長崎市の東望浜埋立事業が起工
→
1974(昭和49)
☆
長崎市の東望浜埋立事業が完成
03/09
★
松下電器が1社提供しているTBS系の月曜8時枠のナショナル劇場「水戸黄門」第1部が最終回。全32回放映
初代水戸黄門=東野英治郎、格さん=横内正、助さん=杉良太郎
光圀の実子頼常が藩主となっている讃岐高松藩のお家騒動解決に向かっていた
03/14
★
人類の進歩と調和をテーマとして日本万国博覧会が開幕
総入場者数は万博史上最高の6421万8770人
会期は03/14〜09/13の183日間。一般公開は3月15日から
参加国数は77か国4国際機関
03/19
★
公衆電話の市内通話が3分制となる(長崎、東長崎、時津、長与)
→
1973(昭和48)02/26
☆
長崎に黄色の公衆電話が設置される
03/30
★
三ツ山町に鉄筋コンクリート造一部2階建の恵の丘長崎原爆養護ホームができる
03/30
★
泉町2丁目2400-1他に泉町公園(1万0507.18平方米)が開設
03/31
★
江戸町2-100他に江戸町公園(1767.74平方米)が、元町129他にどんの山公園(6156.42平方米)が
大浜町850-29に大浜公園(1357平方米)が、深堀5丁目712に深堀公園(4200平方米)が開設
03/31
★
午前7時33分、羽田空港発板付(福岡)空港行きの日本航空351便が富士山上空でハイジャックされる
351便はボーイング727-89機、愛称「
よど号
」
赤軍派9人は富士山上空を飛行中に男性客を窓側に移動させ、持ちこんだロープにより拘束
一部は操縦室に入り航空機関士を拘束、機長と副操縦士に平壌に向かうよう指示する
→
午前8時59分、よど号は給油と偽り板付空港に着陸
→
午後1時35分、女性や子供、病人、高齢者を含む人質23人が解放される
→
午後1時59分、よど号は北朝鮮に向かうため板付空港を離陸
機長が受け取った地図は中学生用の地図帳のコピーのみ
→
午後3時16分、よど号は平壌国際空港とされる場所に着陸する。実際は韓国の金浦国際空港
韓国兵は朝鮮人民軍兵士の服装をして、「平壌到着歓迎」のプラカードを掲げるなどの偽装工作を行なう
しかし犯人グループは平壌国際空港でないことに気づく
→
04/01
☆
未明、運輸政務次官ら日本政府関係者や日本航空社員を乗せた特別機がソウルに到着
韓国政府の国防部長官や交通部長官、内務部長官とともに犯人グループへの交渉に当たる
→
のち
☆
よど号の副操縦士が機内の状況を書いた紙コップをコクピットの窓から落とす
韓国当局は情報をもとに特殊部隊による突入を検討。乗客の安全に不安を感じた日本政府の要望で断念
→
のち
☆
日本政府は国際赤十字社などを通じ、よど号が北朝鮮に向かった際の乗員乗客の保護を北朝鮮政府に要請
北朝鮮当局は「人道主義に基づき、もし機体が北朝鮮国内に飛来した場合、乗員及び乗客は直ちに送り返す」と発表
→
のち
☆
日本政府は犯人グループが乗員を解放した場合、北朝鮮行を認めるように韓国側に申し入れ
韓国側は最終的に受け入れ
→
04/01
☆
午後、運輸大臣がソウル入り。駐韓特命全権大使らとともに韓国当局との調整にあたる
→
04/03
☆
交渉の末、1日から交渉を行なってきた運輸政務次官が乗客の身がわりとなることで決着
乗員のうち客室乗務員も解放。解放された人質は特別機のダグラスDC-8-62機(JA8040、飛騨号)で板付空港に帰国
→
午後6時5分、よど号は金浦国際空港を離陸、北緯38度線を越える
肉眼で確認できた小さな滑走路に向かい、午後7時21分に着陸
滑走路は平壌郊外にある朝鮮戦争で使用された美林飛行場跡地
北朝鮮側は武装解除を求める。犯人グループは武器を置いて機外へ
武装解除により機内に残された日本刀、拳銃、爆弾などは、すべて玩具や模造品
よど号に乗っていた犯人グループ9人、乗員3人、人質の運輸政務次官の計13人は北朝鮮当局により確保される
→
のち
☆
北朝鮮側は態度を硬化。「状況が変わった条件の下では乗員や機体の早期返還は保障できない」と発表
日本政府がなすべきことをせず、我々に問題を押しつけたとして非難
→
04/04
☆
北朝鮮側は「人道主義的観点からとして機体と乗員の返還を行なう」と発表
同時に犯人グループの亡命を受け入れる姿勢をしめす。日本政府は北朝鮮に対し謝意を示す談話を発表
→
04/05
☆
早朝、乗務員たちは美林飛行場へと連れて行かれ、出発準備が完了しよど号が離陸、帰路につく
機長、副操縦士、航空機関士、運輸政務次官の4人は無事帰国
03/
★
クラウンから瀬川瑛子の歌による「長崎の夜はむらさき(CW1029)」が発売される
作詞は古木花江、作曲は新井利昌
歌手瀬川瑛子はマーキュリーのベテラン瀬川伸の娘
03/
★
キングからアカシア洋子の歌による「出島長崎異人館(BS1162)」が発売される
作詞は入江一郎、作曲は川上英一
作詞の入江一郎は南山手の異人館の常務
長崎から派遣されたオランダ訪問使節団の一員としてアムステルダムを訪れた際、オランダ大使館に頼まれて詞を作る
作曲の川上英一は大使館が推薦
オランダ航空の協力でキングの鳴海靖子がアカシア洋子として歌う
日活映画「長崎の顔」のなかでも流れる
03/
★
東京港区の浜松町に地上40階、高さ152米の超高層ビルの世界貿易センタービルが竣工
→
1971(昭和46)06/05
☆
東京淀橋浄水場跡地の再開発による新宿超高層ビル群の先駆け京王プラザホテル本館が開業
地上47階建て高さ178米。客室総数1450の巨艦ホテルに
03/
★
大阪万国博覧会のアメリカ館にてKFCインターナショナルの実験店を出店、1日に280万円の売上を記録
ケンタッキー・フライドチキン
が日本初上陸
04/01
★
三原小学校(児童548人)、北陽小学校(児童612人)が開校
04/05
★
大村市医師会准看護婦学校が開設
04/08
★
西海町営船がせがわ丸を3192万円で建造。第5瀬川丸を30万円で売却
→
1971(昭和46)03/08
☆
羽衣丸を売却(246+13万円)
04/27〜29
★
長崎開港400年記念みなと祭を開催
04/26
☆
夜、市公会堂で前夜祭が催される。会場には約1800人の市民が集まる
NHKのど自慢、ミス・準ミス長崎選彰式、歌謡ショーと盛りだくさんのプログラム
04/27
☆
大波止ターミナルビル前庭で、港繁栄祈願祭、先賢慰霊祭、記念碑除幕式、記念植樹式が行なわれる
名誉総裁の三笠宮殿下夫妻を迎え、総裁(県知事)、会長(市長)ら関係者300人が参列
港内では土井首ぺーロン協会によるペーロン競漕、夜は大波止突堤で花火大会が開かれて祝賀気分を盛りあげる
04/28
☆
市公会堂にて盛大な祝賀式が行なわれる
三笠宮殿下夫妻、ポルトガル、オランダ、中国の大・公使、領事ら多数の来賓を迎え、各界各層の代表約2千人が出席
式典は実行委員会会長の式辞にはじまり、総裁の挨拶、名誉総裁三笠宮殿下による祝辞
故大村純忠公ら154人の先賢顕彰、来賓祝辞と続き、
ミス・オランダ、ミス・準ミス長崎による「友好の花束」贈呈が行なわれる
最後にはアトラクションとして、オランダ万才や龍踊りが出され、なごやかな雰囲気のなかで閉式
04/29
☆
記念行事のハイライトである祝賀パレード
総勢3千人、延々6キロに及ぶ大パレードは沿道を埋めた15万人の大観衆の大喝采を浴びる
ミス・オランダ、ミス長崎を先頭に、官公庁職員の時代風俗行列をはじめ
商工会議所議員団、華僑総会、商店街などによる仮装行列、
中・高校、職域の音楽隊、婦人レクリエーション団休の舞踊大行進と続く
04/
★
市立小中学校の運動場が開放される
04/
★
主要地方道の長崎茂木線が国道指定R324号に
04/
★
長崎市立長崎商業高等学校の男子生徒の長髪が全面許可される
経済の高度成長期が爛熟期に入り全国的にも高校生の長髪が一般化している中での解禁
→
1986(昭和61)03/
☆
校舎が老朽化。泉町に総工費62億円で新校舎を建設移転
04/
★
ビクターから榎本美佐江、鈴木正夫の歌による「ヨカバイ音頭(MV1002)」が発売される
作詞は井田誠一、作曲は鈴木庸一
長崎開港400年記念みなと祭の記念盤として作られる
04/26の前夜祭で発表される
片面は榎本美佐江の歌による「ギヤマン小唄」。作詞は井田誠一、作曲は鈴木庸一
05/01
★
銅座町の丸栄長崎店がユニード長崎店に改称
05/16
★
昭和町の瓊浦高校グラウンド北側の山野を開発、女の都団地造成工事が起工
28万5862平方米の土地に債券宅地139戸、一般分譲宅地439戸、公営共同住宅160戸分の宅地を造成
→
1972(昭和47)11/
☆
一般分譲が開始
05/20
★
竹の久保町2400-1他に竹の久保公園(1451平方米)が開設
06/25
★
梅香崎町1番地の長崎郵便本局が長崎中央郵便局に昇格
長崎郵便局の新庁舎が恵美須町に完工落成し移転
九州で4番目の中央郵便局、鉄筋コンクリート造地下1階・地上4階、総工費3億9140万円
06/30
★
九州郵船が壱岐−呼子間のフェリーボートを就航
07/18
★
東京・杉並の高校で全国初の光化学スモッグが発生
07/
★
国鉄浦上線の長崎トンネル(6.73粁)が開通。九州で最長
→
1972(昭和47)10/02
☆
国鉄長崎本線に長崎トンネル経由の浦上新線が開通
08/01
★
壱岐郡石田村に町制が敷かれ石田町となる
→
2004(平成16)03/01
☆
壱岐郡の郷ノ浦町、勝本町、芦辺町、石田町が合併し壱岐市となる
08/02
★
日曜日。東京は銀座、新宿、池袋、浅草などで初の歩行者天国を実施
きっかけは交通渋滞と大気汚染に対する強い反省の念から
これまでの休日より50万人以上もの人が街へくりだす
→
1973(昭和48)06/10
☆
銀座から上野までの5.5粁にわたる世界最長の歩行者天国が実施される
08/24
★
住民は箕島の現地測量を承諾、空港建設に伴う基本問題協約書に調印。補償総額は約20億円
→
1975(昭和50)05/01
☆
大村湾沖合1.9粁の島に世界初の海上空港が誕生
08/
★
(株)中山洋行が店舗を●●町から新地町へ移転
09/01
★
魚の町(本大工町)から移転した
長崎中学校
の新校舎が立山の長崎公園内市民運動場に完成
09/03
★
観光通りと鍛冶屋町通りで自動車の乗り入れを禁止し初めて
歩行者天国
を実施(翌日まで)
10/06
★
オルト邸の改修工事が終了。一般に公開される
グラバー邸宅、リンガー邸、オルト邸の3つが観光施設として揃う
09/
★
キングから古謡「長崎七不思議(BS5405)」が佐藤松子の歌で発売される
寺もないのに大徳寺 平地のところを丸山と
古いお宮を若宮と 北にあるのを西山と
大波止に丸(たま)はあれども大砲なし
シャンと立ったる松を下り松とは 是(これ)で七不思議
10/07
★
渡御。「長崎くんち」
→
10/09
☆
還御
(7)…桶屋町(本踊)、本石灰町(御朱印船)、
出来大工町(本踊)、船大工町(川船)、栄町(本踊)、万屋町(鯨潮吹き)
*出場辞退…大井手町、八千代町
10/24
★
三菱重工長崎造船所の組立工場で試運転中のタービンローター(高速回転体)が破裂
作業員と付近住民4人が死亡、59人が重軽傷を負う災害に
10/25
★
長崎県営バスの大村営業所女子職員寮が新築落成
→
1971(昭和46)03/28
☆
大村営業所及び整備工場が新築落成
10/31
★
長崎市桜町駐車場が起工
→
1971(昭和46)07/07
☆
長崎市桜町駐車場が完成、営業を開始
10/
★
引揚として活躍した「興安丸」が島県三原市木原町沖にて解体
11/25
★
三島由紀夫が楯の会会員4人と陸上自衛隊東部方面総監部を訪れる
面会に応じた益田兼利を人質に自衛隊員の集合を要求
三島はバルコニーに立ち集まった自衛隊員を前に6項目の要求ををかかげ演説
午後0時15分、三島は総監室で割腹自殺。介錯をした森田必勝も切腹
11/〜
★
長崎県営バスによるワンマン運行が本格的に始まる
11/
★
ビクターからジ・アーズの歌による「長崎ごころ(SV2097)」が発売される
作詞は酒井好満、作曲は野田孝一
作詞の酒井好満はキャバレー「オランダ」の支配人。作詞の野田孝一は専属バンドのリーダー
歌は同じバンドのボーカルに歌わせる。五島出身揃いのメンバー
片面はジ・アーズの「長崎非情のブルース」。作詞は酒井好満、作曲は野田孝一
12/
★
浜町商店街(アーケード)に仲見世八番街がオープン。33店舗
12/
★
長崎バス(株)が長崎電鉄(株)のバス部門を譲受
★
長崎市が開港400年を記念して「長崎の歴史」「長崎の図録」を発行。古地図にエタ、ヒニンの記載
長崎地区労事務局長の磯本恒信は朝日新聞記者と長崎市を糾す
★
渥美清主演の「男はつらいよ」第6作「純情編」に長崎が登場
★
西彼杵半島と針尾島の間の針尾瀬戸を結ぶ「
西海橋
」の有料が無料開放される
★
戸石漁港が日本で初めて
タイの養殖
に成功
★
平坂製薬株式会社が「頭いた〜い・歯いた〜い…」のインディアンをキャラクターとしたテレビCMを開始
★
桜木町の医療法人志仁会西脇病院が定床260床となる
→
1999(平成11)11/29
☆
新築病楝が完成
1階に外来とデイケアセンター。2階に精神科急性期・重症楝
3階にストレスケア病楝。4階にレストラン。最上階の5階に医局・研修室など
レストランはセルフ形式。患者にもスタッフにも好評
また従来の旧病楝のうち2つを療養病楝に改修、渡り廊下で新築の建物とつながる
★
ボーイング747の就航にあわせて、日本航空の「鶴丸」が尾翼に大きく描かれるようになる
→
2002(平成14)11/
☆
機体の基調デザインが「The Arc of the Sun(太陽のアーク)」に決定
JAL/JAS統合に伴う措置で、「鶴丸」から順次移行を開始
★
家野町にゴールデンボールがオープン
★
曙町に
稲佐山観光ホテル
がオープン
★
「
思案橋
」思案橋に欄干の一部が復元される
思案橋の由来は、はじめ木廊橋が作られたとき
シャム船の廃材料を使って架けられ
シャム橋
の名がつく
また遊客が思案する場所なのでそれが訛って
思案橋
とも
★
広馬場入口から銅座川までの通称・
十軒蔵
が5棟に減る
→
昭和50年代
☆
解体
★
長崎日昇館が開業
→
2007(平成19)03/31
☆
閉館
▼
1971(昭和46)
【昭和】
辛亥(かのとい)
《総理大臣》
[第63代]第3次佐藤榮作内閣
《知事》
[第45代(公選7代)]久保勘一
《市長》
[第22代]諸谷義武(→05/01)、[第23代]諸谷義武(05/02→)
01/15
★
映画「男はつらいよ」第5作「純情篇」が封切られる。監督・山田洋次、配給・松竹株式会社
ロケ地は山口県、長崎市、長崎県五島列島福江島。マドンナは、とらやに下宿する若尾文子
01/23
★
長崎県営バスが長崎〜平戸口線の運行を開始
01/25
★
コロンビアから都はるみの歌による「長崎ばやし(SAS2026)」が発売される
作詞は長崎民謡保存会、作曲は市川昭介
歌詞は15節まであるがレコードでは8節まで
→
03/04
☆
長崎レクリエーション協会の石橋輝興振付けの民謡とともに公会堂で発表会。都はるみも出演
片面は都はるみの歌による「長崎旅情」。作詞は西沢爽、作曲は市川昭介
02/06
★
小曽根町22番の三菱高島炭坑の長崎駐在員事務所、通称炭礦舎が火災により2階一部が焼失
木造2階建で寄棟造り、各階南西北3面にベランダ、1階ベランダは有田焼のタイル張り
ベランダが周囲を取り巻く建築様式は、植民地風建築物として貴重な存在
建物裏の桟橋は、高島、端島へ行く夕顔丸の発着場として長いあいだ親しまれる
→
1985(昭和60)01/
☆
老朽化のため惜しまれながら解体される
02/07
★
全国初の点字歩道が橋口町の県立盲学校正門前〜平和町商店街間に完成。延長290米
02/12
★
諫早市医師会准看護婦学校校舎落成式
02/27
★
国道206号の銭座町井樋ノ口交差点に銭座町電停とつながる銭座町歩道橋が架かる
→
1995(平成07)02/09
☆
銭座町歩道橋が撤去される
02/28
★
長崎電鉄(株)所有のバス91台、土地・建物・路線営業権一切を長崎バス(株)に譲渡
バス路線を受け継ぎ運行を開始
★
長崎バス(株)が長崎電鉄の大橋営業所を受け継ぐ
03/08
★
西海町営船が羽衣丸を売却(246+13万円)
→
1972(昭和47)03/31
☆
瀬川汽船(株)へ3240万円で譲渡
せがわ丸(鋼船126.82瓲、300人乗)、第8瀬川丸(木船49.6瓲、130人乗)の航路権
03/20
★
家野町の県立長崎工業高校が岩屋町の開成学園跡地に移転
03/20
★
馬町から桜橋までの国道34号約500米を7米から15米に拡幅
03/27
★
西山4丁目201-1他に西山4丁目公園(1100平方米)が開設
03/28
★
長崎県営バスの本原営業所が新築落成
→
1974(昭和49)04/01
☆
本原営業所を本原出張所に改め、開所した長与営業所の所管とする
03/28
★
長崎県営バスの大村営業所及び整備工場が新築落成
→
1972(昭和47)10/25
☆
大村営業所職員住宅2戸が新築落成
03/30
★
長崎原子爆弾被爆者中央診療所が興善町の市消防局車庫跡に完成・落成式を挙行
03/31
★
上田町の長崎市立南大浦小学校の体育館の工事が完了
→
1975(昭和50)07/18
☆
プールが落成
03/31
★
木場町1579-4他に木場公園(1622平方米)が、中新町64-2に中新町公園(249.76平方米)が
小江原1丁目183-128に小江原公園(1203.72平方米)が、三原町2-158他に三原公園(1263.08平方米)が
界1丁目2400-1に西川公園(1834平方米)が、界2丁目2400-2に天神籠公園(2403.21平方米)が
滑石6丁目1916-25他に滑石中央公園(2249.12平方米)が、北栄町1769-2他に滑石公園(571平方米)が開設
03/
★
「
御手引ラムネ
」の製造販売が中止に。後継者の熱意で大阪にて委託製造がはじまる
04/01
★
九州大学理学部により島原火山観測所が正式に発足
04/10
★
長崎市の東長崎合同庁舎内に東公民館が開設
04/10
★
長崎郵便局跡地に長崎市高等看護学院の完工落成式
04/
★
神道政治連盟長崎県本部が設立される
「神道精神を国政の基礎に」を合言葉にして結成された、神社界を母体とした団体である神道政治連盟の地方本部
皇室の尊厳護持や政教関係の確立、教育の正常化等の活動を通じて
国民の幸福、日本の繁栄、世界の平和に寄与することが目的
05/01
★
救急車のサイレンが
ピーポーサイレン
になる
05/14
★
群馬県警藤岡警察署が大久保清(36)を逮捕
大久保清は群馬県碓氷郡八幡村の生まれで窃盗や強姦、恐喝等の前歴がある
1971(昭和46)03/31から05/10にかけて8人の女性を殺害
→
1973(昭和48)02/22
☆
前橋地裁で死刑判決。控訴せず判決が確定する
→
1976(昭和51)01/22
☆
死刑が執行される
05/
★
長崎外港整備計画に基づき香焼島を中心に臨海工業地帯が形成
三菱重工(株)をはじめ関連企業の工場進出し野母商船が神の島地区〜深堀の航路を開設
06/05
★
東京淀橋浄水場跡地の再開発による新宿超高層ビル群の先駆け京王プラザホテル本館が開業
地上47階建て高さ178米。客室総数1450の巨艦ホテルに
06/24
★
長崎刑務所長崎拘置所が規模を縮小、鉄筋コンクリート2階建の庁舎と5階建の房舎を建設
未決囚のみ101人が収監できるようになる
07/01
★
油木町の警察学校跡地に九州で初めての
交通公園
ができる。総工費7692万円。総面積1万2413平方米
07/07
★
長崎市桜町駐車場が完成、営業を開始。面積2457平方米に約100台が収容
07/20
★
マクドナルド
日本第1号店(銀座店)が東京銀座三越1階にオープン
貿易会社の藤田商店がマクドナルドに着目し、フランチャイズ権を獲得
当初、郊外型の店舗で展開するよう指示。希望は交通量の多い神奈川県茅ケ崎
しかし「銀座が流行の情報発信基地、銀座で話題になれば商売も必ず成功する」と踏んだ藤田の発案によるもの
07/
★
第1回商店街通行量調査を実施
07/
★
伊藤文學率いる第二書房より日本初の男性同性愛者向け雑誌の「薔薇族」が創刊される
誌名は「男同士の愛の場所は薔薇の木の下だった」 というギリシア神話から
08/10
★
星取山に1千立方米の貯水タンクができる
08/24
★
長崎市立長崎病院の新結核病棟が完工。落成式。120床
08/25
★
ミノルフォンから五木ひろしの歌による「長崎から船に乗って(KA398)」が発売される
作詞は山口洋子、作曲は平尾昌晃
長崎でひきつけ全国の港町へ誘う手法は長崎もののヒット性を巧みに利用
長崎から神戸、横浜から別府、函館から東京
08/25
★
コロムビアからいしだあゆみの歌による「おもいでの長崎(LL10172)」が発売される
作詞は橋本淳、作曲は筒美京平
はじめは奥村チヨがLP「甘い生活」のなかで歌う
作詞の橋本淳がコロムビアのいしだあゆみにもプレゼント
奥村チヨに1か月半遅れてシングルで発売
09/09
★
長崎県が長崎、諫早、大村、島原各市の卸売業者を集めて県南卸団地建設の構想を発表
県の構想は6〜7万坪の土地に、県南地区の卸売業者を100社程度集団化
あらゆる業種を網羅した卸団地を建設、県南地区の流通センターにしようとするもの
→
のち
☆
県、商工会議所、卸売業界との間で協議を重ねる
→
のち
☆
県の構想に基づく卸団地建設の合意に達し、事業主体になる協同組合の設立準備を進める
→
1972(昭和47)04/04
☆
団地参加を希望する卸売業者66社で協同組合長崎卸センターを設立
用地選定にとりかかる
09/28
★
市内最高の高層ビル「住友ビル」が万才町に完成。地下1階、地上13階、塔屋4階、高さ57米
09/30
★
矢太樓
が増築鉄筋コンクリート造陸屋根7階建て、民営国民宿舎「太郎の家」を増設。客室31室
→
1972(昭和47)02/
☆
木造旧館を解体し鉄筋コンクリート2階建て(矢太樓)洋室を増設。客室洋室18室
09/
★
株式会社長崎西海建設が本社を長崎市樺島町6番5号に移転
→
1982(昭和57)04/
☆
本社を長崎市興善町2番8号に移転
10/01
★
戦後初の大型合併として都銀6位の第一銀行と8位の日本勧業銀行が合併
預金量第1位の第一勧業銀行が発足
10/03
★
東京都八王子市が全国にさきがけてノーカーデーを実施する
毎週水曜日、大気汚染の抑制と交通渋滞の緩和を目的に、自動車利用を自粛するよう呼びかける
公共交通機関の利用を促すキャンペーンで、ノーマイカーデーと呼ばれる場合も
正式には「交通戦争一日休戦の日」と命名
→
10/04
☆
愛知県の蒲郡市が追随。のち、全国の多くの都市がノーカーデーを呼びかけるようになる
しかし、実際にはあまり効果はあがらず、ほとんどがしりすぼみ状態に
10/07
★
渡御。「長崎くんち」
→
10/09
☆
還御
(1)…麹屋町(川船)、西浜町龍船保存会(龍船・本踊)、五島町(本踊)、[特別参加]諏訪町(龍踊)
*出場辞退…八幡町、興善町、銀屋町、万才町
☆
駕輿町の名称を神輿守町に変更
10/
★
株式会社唐草が新たに、あじさいの花びらをかたどったパイ生地クッキー「おたくさ」を発売
シーボルトが愛したお滝さんの名をあじさいの花に名づけたことにちなむ
株式会社唐草は九州銘菓「長崎物語」などを販売
→
1980(昭和55)09/
☆
長崎県西彼杵郡多良見町に新工場落成、岩見町より移転、1階に直営店開設
10/21
★
中島川石橋群として阿弥陀橋、高麗橋、桃渓橋、袋橋が市指定有形文化財となる
○桃溪橋(卜意橋・1679)…………1982(昭和57)07/23
☆
大水害で一部破損
10/
★
クラウンから愛原洋子の歌による「わたしの心ながさき(CW1188)」が発売される
作詞は中村茂煕(補作星野哲郎)、作曲は前田利明
NBC長崎放送の自主制作番組「長崎を歌おう」のなかで500点の応募があった歌詞募集のなかの第1回当選作
作詞の中村茂煕は桜馬場町の医師、作曲の前田利明は上原げんとの実弟
クラウンの愛原洋子のデビュー曲となる
片面は愛原洋子、藤原良の歌による「ふたりの長崎」。作詞は星野哲郎、作曲は前田利明
11/20
★
日活ロマンポルノがスタート。第1作が上映される
「団地妻 昼下りの情事」 監督は西村昭五郎、主演は白川和子
「色暦 大奥秘話」 監督は林功、主演は小川節子
11/25
★
長崎バス(株)新ビル内にスーパーダイエー長崎店が開業
12/01
★
東芝から渚ゆう子の歌による「長崎慕情(TP2557)」が発売される
作詞は林春生、作曲はベンチャーズ
パンタロンがよく似合う渚ゆう子が長崎キャンペーンを繰り広げた歌
ベンチャーズが「京都の恋」「京都慕情」に続いて作曲
12/18
★
長崎市医師会が榎津町55番地から新地町に移転新築、落成する
名称を長崎市医師会医療センターと改める
→
1975(昭和50)06/15
☆
長崎市医師会医療センター5階講堂の落成式が行なわれる
12/
★
宝町に県下最大のボーリング場セブンツーボウルが開設
→
1990(平成02)
☆
跡地に
長崎プリンスホテル
ができる
12/
★
円切り上げ。1ドル308円に
★
万屋町に第一勧業銀行長崎支店が発足
★
長崎電鉄の螢茶屋車両工場を大橋町に移す
★
「
レジャーランド三景台
」がレジャー産業が多様化し入場者減少で閉園
→
1973(昭和48)
☆
土地を東京の京王不動産が13億3550万円で落札
★
つつじが丘団地が出来る
★
長崎外港バイパスの着工
→
1976(昭和51)12/18
☆
完成
★
川口町に浦上百貨センターが開店
★
キングから倍賞千恵子、ひばり児童合唱団の歌による「長崎めがね橋[SKM2083(LP)]」が発売される
作詞はやなせたかし、作曲は小川寛興
NHKがテレビとラジオで流していた「みんなのうた」の“お国もの”シリーズのひとつ。新作童謡
LPに収録したキングは「長崎めがね橋」を第1曲目に配する
★
魚の町の日赤会館内に長崎県赤十字血液センターが設置
→
1989(平成01)
☆
浦上貯水池横の市有地に移転。総工費約5億円
★
長崎日活劇場が1億9700万で東映に売却される
★
香焼埋立てにより野母商船「せい丸」「つや丸」長崎〜香焼〜高島〜端島航路の香焼経由が廃止
★
西部瓦斯長崎時津工場(現在の長崎工場)完成、中の島工場閉鎖。石炭ガス発生設備すべてなくなる
★
丸善団地の入居が始まる
★
長崎県営バスが三菱ふそう・日野のみの車両の導入となる
1970(昭和45)までは三菱ふそう、日野、いすゞ、日産ディーゼルの国産4メーカー全社の車両が導入されていた
→
2000(平成12)
☆
日産ディーゼル製の車両の導入を開始。西日本車体工業(西工)ボディを架装
→
2001(平成13)
☆
いすゞ製の車両の導入を開始
★
長崎バス(株)小ケ倉営業所が廃止
★
柳谷町に長崎大学教育学部付属養護学校が開校
★
崎戸町の西端崎戸島と蛎浦島を結ぶ橋梁延長99.4米の本郷橋が架設
陸路で崎戸島まで行けるようになる
西海町から崎戸島までのうち
大島大橋(西海町〜大島町寺島)…………〔5〕1999(平成11)11/1完成
寺島大橋(大島町寺島〜大島町大島)……〔4〕1988(昭和63)03/29完成
中戸橋(大島町大島〜崎戸町蛎浦島)……〔1〕1961(昭和36)02/20完成
崎戸橋(崎戸町蛎浦島〜崎戸町蛎浦島)…〔2〕1967(昭和42)03/26完成
本郷橋(崎戸町蛎浦島〜崎戸町崎戸島)…〔3〕1971(昭和46)完成
★
伊王島灯台
が白色四角形コンクリート造りの灯台に改造
★
伊王島灯台
が長崎航路標識事務所の発足で無人化
★
厳原町の佐須川、椎根川流域での汚染米調査で汚染水田が半数あり1.2ppm以上の汚染米が見つかる
→
1974(昭和49)
☆
カドミウムの排出が東邦亜鉛対州工業所によると発覚
1968(昭和43)に国と県が環境汚染調査をしたとき所長命令で隠蔽工作をする
排水口のヘドロを取り除き、分析用サンプルを薄めるなど
補償交渉で最終解決金として6千万円を支払い決着
★
池島鉱閉山のうわさが流れ株が暴落
→
1972(昭和47)
☆
池島鉱が職員、鉱員の身分制を撤廃
★
ツシマヤマネコ
が国の天然記念物に指定される
→
1991(平成03)
☆
環境庁の「レッドデータブック」に「絶滅危惧」として記載
★
五島、玉之浦町の大瀬崎灯台が改築、白い円塔の灯台となる
光力は200万カンデラ、光達距離は50粁に及ぶ日本屈指の灯台となる
初代の灯台は解体される
旧大瀬崎灯台の灯ろう部と北海道の稚内灯台の第3等回転レンズおよび回転機械を用いて東京の「船の科学館」に移築
★
万屋町〜築町のコンクリート橋の
万橋
が鉄筋コンクリート造に架け替え
→
2005(平成17)
☆
川幅拡張のために架け替えられる
★
上五島野崎島の野首地区の住人が全員移住し野崎島が無人島に
→
のち
☆
野首教会が荒廃する。小値賀町が廃校を利用して研修施設をつくり教会を整備
野首教会は本格的な煉瓦造り平屋(140平方米)
鉄川与助による初めての煉瓦造りで鐘塔は持たない。正面前面を玄関とする
正面柱頭の頂部などには城壁の物見櫓のような装飾物、正面両脇の頂部には百合の紋章に似た装飾物を持つ
▼
1972(昭和47)
【昭和】
壬子(みずのえね)
《総理大臣》
[第63代]第3次佐藤榮作内閣(→07/07)、[第64代]田中角榮(07/07→12/22)
[第65代]第2次田中角榮内閣(12/22→)
《知事》
[第45代(公選7代)]久保勘一
《市長》
[第23代]諸谷義武
01/04
★
8年間昏睡状態を続けていた長崎市の女性(33歳)が十善会病院で死亡
女性は妊娠中でありながら、交通事故のショックで脳自律神経が破壊、言語中枢が完全麻痺し意識不明に〈1963(昭和38)10/04〉
女性は病床に眠り続けたまま女児を出産。奇跡の出産として全国的に話題に〈1964(昭和39)04/01〉
01/24
★
グアム島で元日本兵の横井庄一が発見される
→
02/01
☆
帰国
02/03
★
冬季オリンピック札幌大会が開催。2月13日まで
スキージャンプ70米級では、笠谷幸生が1位、金野昭次が2位、青地清二が3位に
日本人が冬季オリンピックでは初めて表彰台を独占する
→
のち
☆
メダル独占が、日本のジャンプ陣が日の丸飛行隊と呼ばれるきっかけに
02/15
★
伊勢町と八幡町で下水工事中に約300年前に造られた水道施設「倉田水樋」がほぼ原型のまま発掘される
02/19
★
5人の連合赤軍が軽井沢町にある河合楽器の保養所
あさま山荘
に乱入。管理人夫人を人質に籠城
→
02/28
☆
午前11時17分、一進一退の攻防の末、機動隊が突入
午後6時20分頃、5人を逮捕。人質は無事救出される
警察側は催涙ガス弾3126発、発煙筒326発、ゴム弾96発、現示球83発、放水量15万8500リットルを使用
拳銃での発砲弾は威嚇射撃の16発
対して連合赤軍側が発砲した弾は104発
費やした予算は国費2675万6千円、県費6983万7千円、総額9659万3千円に
02/23
★
原爆被災資料センター(仮称)設置推進設立準備懇談会を長大医学部で開き実行委員8人を選出。設立準備委員会が発足
02/
★
木造旧館を解体し鉄筋コンクリート2階建て(
矢太樓
)洋室を増設。客室洋室18室
→
1986(昭和61)
☆
露天風呂をつくろうと代表取締役村木營介、自らユンボを借り設計無しに掘る
02/
★
NBC放送会館別館が竣工。地下1階、地上14階、高さ57.6米
長崎最高の住友ビルより0.6米高くなる
03/15
★
新大阪〜岡山に山陽新幹線が開業
03/16
★
現川区の石橋4橋、山川橋、屋敷橋、小藤橋、山の神橋が長崎市有形文化財に指定。自然石のアーチ橋。
石橋は1869(明治02)頃、野石造アーチ石橋(幻の石橋)を参考に架設
→
1982(昭和57)07/23
☆
大水害によりすべてが流失
03/30
★
日の出町87に日の出町公園(556.62平方米)が、石神町2400-1に石神公園(1519平方米)が
銭座154-25に銭座公園(810平方米)が、出雲2丁目144-1他に鍋冠山公園(3万0500平方米)が
小菅町195-1他に小菅公園(1106.90平方米)が、水の浦町193他に谷浦公園(994平方米)が
小浦町67-2他に小浦観音公園(368平方米)が、小浦町976-3に小浦船津公園(350.48平方米)が
住吉町2400-1に住吉中公園(431平方米)が、白鳥町8-1に白鳥公園(2263.05平方米)が開設
03/31
★
日赤長崎原爆病院
内にガン治療施設R・Iセンターが完成。総事業費1億6073万円
→
1974(昭和49)07/31
☆
過去1年間(48-08/01〜49-07/31)の被爆診療状況を発表
新たに97人(昨年比1人増)が死亡、癌が最も多く、全体の3分の2を占め、認定患者7人も死亡
03/31
★
西海町営船が瀬川汽船(株)へ3240万円で譲渡
せがわ丸(鋼船126.82瓲、300人乗)、第8瀬川丸(木船49.6瓲、130人乗)の航路権
→
1972(昭和47)04/01
☆
瀬川汽船(株)として継続。営業運航を開始
03/
★
野母商船が
九州初の大型双胴旅客船
「あじさい」(490瓲)を建造、長崎〜香焼の航路に就航
04/01
★
諏訪町の日赤長崎支部跡に中央保育所が開設
04/01
★
葉山1丁目5-5に葉山公園(182.93平方米)が、西彼杵郡野母崎町野母に野母児童遊園公園(620平方米)が開設
04/01
★
西海町営船が瀬川汽船(株)として継続。営業運航を開始
→
1973(昭和48)12/
☆
横瀬西桟橋が完成
→
1974(昭和49)11/
☆
第2せがわ丸(させほまる50瓲、116人、180馬力)を購入、就航
運航回数6往復 高地港抜港
→
1976(昭和51)09/
☆
第8瀬川丸を売却
→
1976(昭和51)10/
☆
第3せがわ丸(はやぶさ丸鋼98瓲、197人、300馬力)を購入、就航
→
1984(昭和59)12/
☆
第2せがわ丸を売却
→
1984(昭和59)
☆
FRPニューせがわ(16瓲、104人、20.75節)が就航
→
1985(昭和60)
☆
FRPせがわ(17瓲、122人、18節)が就航
→
1992(平成04)11/
☆
FRPさんせがわ(19瓲、102人、20.75節)が就航
→
1996(平成08)07/
☆
FRPウイングせがわ(19瓲、101人、25.80節)が就航
→
2004(平成16)09/
☆
ウイングせがわを売却
→
2004(平成16)10/01
☆
軽合金製せがわ(19瓲、97人、23節)が就航
04/04
★
卸団地参加を希望する卸売業者66社で協同組合長崎卸センターを設立
用地選定にとりかかる
→
1972(昭和47)08/03
☆
東長崎地区(宿町、田中町にまたがる山林)に決定、買収交渉に乗りだす
04/21
★
丸尾町に長崎市西公民館が開設
日見合同庁舎内に日見地区公民館を開設
これにより飽の浦地区公民館と既存の日見地区公民館を廃止
04/
★
佐世保市民病院と北病院が統合。「佐世保市立総合病院」と名称を変更して発足。病床数512床
05/05
★
西彼杵郡野母崎町野母に権現山展望公園(1万8386平方米)が開設
05/13
★
大阪ミナミの繁華街にある千日前デパートの3階婦人肌着売場付近から出火。2〜4階を全焼
閉店時間中で客はないが7階のアルバイトサロン「プレイタウン」は営業中
ホステスや客ら118人が死亡、48人が重軽傷。ひとつのビル火災では日本最大の惨事
05/15
★
沖縄施政権がアメリカより返還され本土復帰。沖縄県が発足
1971(昭和46)06/17に宇宙中継により東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が午前0時をもって発効
05/15
★
南山手町1番Bの旧羅典神学校兼宿舎が国の重要文化財に指定される
羅典神学校兼宿舎は木骨レンガ造り3階建、一部地階、切妻造、桟瓦葺。設計・監督はド・ロ神父
05/22
★
鍋冠山公園が開園。敷地面積3050平方米。稲佐山、平和、唐八景公園に次いで4番目に広い公園
05/
★
沖縄が本土に復帰
06/10
★
茂木町の柳山石橋が長崎市有形文化財に指定
→
1982(昭和57)07/23
☆
大水害により流失
06/
★
キャニオンから俵純子の歌による「ジャガタラお春に似た女(A116)」が発売される
作詞は高浪ふじを、作曲は西ひがし
高浪ふじをは地元長崎で眼鏡店を経営、西ひがしは地元の作曲家
久留米出身の新人・俵純子の歌でレコードになる
俵は筑後町の聖福寺境内にある「じゃがたらお春の碑」や平戸の資料館を見てイメージ作りに励む
キャニオンはジャカルタから取り寄せたジャワ更紗でドレスを作る
06/
★
テイチクから楠アコの歌による「長崎の子守唄(SN1258)」が発売される
作詞は室田房子、作曲は中山治美
作詞の室田房子は京都の主婦、長崎から嫁いで20年になる
望郷の念にかられノートに綴った「長崎の子守唄」に曲が欲しくなる
長崎の友人高浪藤夫に相談、中山治美から曲をもらう
この話にテイチクが加わり佐賀出身の学生歌手・楠アコの歌でレコードに
片面は楠アコの「博多=長崎=恋の町」。作詞は門井久慈、作曲は八郎ひろし
06/
★
「面白半分」7月号に永井荷風の「四畳半襖の下張」の特集で本文掲載。発禁に
株式会社面白半分社長の佐藤嘉尚、編集長の野坂昭如は有罪判決となる
07/03〜13
★
長崎県北・島原地方で豪雨
日雨量212.5粍。死者5人、負傷者31人、家屋の全壊・流出16戸、半壊31戸、床上床下浸水3409戸
07/06
★
長崎市とブラジル・サンパウロ州サントス市が姉妹都市提携を結ぶ
本県出身の移住者やサンパウロ州議員野田次平氏(佐賀県出身)からの申し入れによる
→
1978(昭和53)05/26
☆
長崎市とポルトガル北部に位置するポルト市が姉妹都市提携を結ぶ
長崎駐在ポルトガル名誉領事清島省三を介して意向打診、姉妹都市提携が行なわれる
07/10
★
コロムビアから都はるみの歌による「長崎の恋は悲しい(SAS1621)」が発売される
作詞は石本美由起、作曲は猪俣公章
石本美由起は長崎を数多く歌にしており「長崎の恋は悲しい」は22作目の長崎もの
長崎への恩返しと作詞家生活25周年を記念してまとめる
片面は都はるみの歌による「港で逢いたい」。作詞は石本美由起、作曲は猪俣公章
→
07/10
☆
発売当日に石本美由起(初来崎)、猪俣公章、都はるみが来崎
夕方NBCビデオホールで発表会を開き披露。諸谷市長らと歓談
07/20
★
緑が丘中学校で通知表問題が起きる
校長側と教職員側の対立によって2通りの通知表が生徒に渡される
07/24
★
長崎県営バスが夜の遊覧バス新設
→
08/01
☆
運行を開始
07/
★
長崎バス(株)の茂里町旧本社跡の貸切営業所を滑石に新築移転
→
2000(平成12)02/
☆
貸切部門を分社化。長崎観光自動車が設立
07/
★
長崎水族館のキングペンギン
ぎん吉
が「ペル」と結婚(ペアになる)
→
1977(昭和52)09/24
☆
第1子「ペペ」が誕生
08/02
★
カシオ計算機が世界初のパーソナル電子式卓上計算機(電卓)「カシオミニ」を発売する
サイズは主流の電卓の4分の1以下。価格は3分の1以下の1万2800円まで下げる
ライバルのメーカー陣に衝撃を与える
→
のち
☆
「カシオミニ」は爆発的にヒットし、発売後10か月で 100万台、累計で1000万台を販売
多くのメーカーが市場から撤退することに
08/03
★
卸団地用地が東長崎地区(宿町、田中町にまたがる山林)に決定、買収交渉に乗りだす
→
のち
☆
土地開発に対する厳しい規制措置や地元住民対策などの諸問題に、
1973(昭和48)年暮のオイルショックによる物価高騰も加わり交渉は難航
→
1974(昭和49)06/
☆
ようやく造成工事着工の運びに
08/20
★
第2次長崎外港埋立計画によりねずみ島が閉鎖されることになる
「長崎遊泳協会」により最後の大名行列が行なわれる
大名行列は総勢200人に及ぶ勇壮な行列
大名とお姫様を乗せた御輿を中心に露払い、騎馬、大鳥毛、小鳥毛、挟箱などの供廻りや道具持ちに入墨姿の雲助など
協会は松山町の市民プールに活動の場を移す
09/25
★
北京入りした田中角栄首相ら日本政府代表団は人民大会堂で第1回会談を開く
日中国交正常化について討議
→
09/27
☆
毛沢東主席と会談
→
09/28
☆
協議
→
09/29
☆
日中共同声明に両国首相が調印、中国との国交が樹立
09/28
★
立山5丁目175他に立山公園(3万9306.05平方米)が開設
09/29
★
日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」(日中共同声明)の調印式が北京で行なわれる
日本と中国共産党率いる中華人民共和国が国交を結ぶ
中華人民共和国の北京で田中角栄、周恩来両首相が署名し成立
09/
★
日中国交正常化を記念して、中国政府から2頭のパンダが日本政府に贈られることに
受け入れ先の上野動物園では急きょプロジェクトチームを作る
幻の動物といわれたパンダは日本国内の動物園関係者でも飼育方法を知るものはなかったため
→
10/28
☆
カンカン(康康・オス2才)とランラン(蘭蘭・メス2才)到着
→
11/05
☆
一般公開される
上野動物園には6万人もの見物客が押し寄せ、600人の警備員が警戒にあたる
09/
★
松が枝町に喫茶店「世界革命斜」がオープン
→
のち
☆
発展的消滅
→
1974(昭和49)09/
☆
築町に「Rock&Blues House CAVEAU」がオープン
→
1981(昭和56)12/
☆
銅座町に「MOONSHINE」がオープン
→
1982(昭和57)07/
☆
長崎大水害のため「CAVEAU」がリニューアルオープン
→
1986(昭和61)12/
☆
鍛冶屋町に「RESTAURANT 櫻ハウス」がオープン
→
1989(平成01)04/
☆
有限会社マイティー・スパロウが設立
→
1989(平成01)07/
☆
「One Shot Bar「BLIND LEMON」がオープン
→
1990(平成02)04/
☆
浜町に「居酒屋 きゃべつ」がオープン
→
1996(平成08)10/
☆
銅座町に「趣肴旬菜 吉里吉里屋」がオープン
→
1997(平成09)03/
☆
築町の「CAVEAU」が「ビストロ CAVEAU」としてリニューアルオープン
→
2000(平成12)04/
☆
夢彩都4階に「海の見えるレストラン Restaurant SAKURA HOUSE」がオープン
→
2001(平成13)01/
☆
新地町に「飲茶 点心 中国粥 桃花源」がオープン
→
2001(平成13)10/
☆
鍛冶屋町の「櫻ハウス」が「旬魚旬菜 山や海屋」として営業再開
→
2003(平成15)07/
☆
常盤緑地内に「水辺の公園レストラン」がオープン
10/02
★
85億円の工費と6年の歳月を要して、喜々津〜浦上間に国鉄長崎本線新線が開通
市布駅、肥前古賀駅、現川駅が開業
新線の開通により在来線より6.7キロ短縮され、勾配も緩和される
在来線と合わせて複線化されたことになり輸送力は大幅に増強され、スピードアップ
10/02
★
国鉄長崎本線に長崎トンネル経由の浦上新線が開通
長崎〜諌早間が約10分短縮。特急・急行列車は全て新線経由に
10/07
★
渡御。「長崎くんち」
→
10/09
☆
還御
(2)…賑町(本踊)、諏訪町(龍踊)、
新大工町(曳壇尻)、新橋町(阿蘭陀萬歳)、榎津町(川船)
*出場辞退…西古川町、磨屋町、金屋町、本紙屋町
☆
川船のはやし方に女子がのる。史上はじめて
10/22
★
三菱長崎造船所に100万瓲ドックが完成する
10/25
★
長崎県営バスの大村営業所職員住宅2戸が新築落成
10/
★
野母商船が長崎〜香焼の航路に双胴旅客姉妹船「ぐらばあ」(490瓲)を就航
10/
★
三菱香焼100万トンドック完成
11/01
★
佐世保市の国道35号の上京町と下京町の地下を通り抜ける京町地下道が完成。高さ2.65米、長さ31米、幅4米
車社会の到来で交通死亡事故が多発し、国が歩行者と車を分離する政策を推進
国は歩道橋の設置を提案するが、住民の要望で地下道に変更
→
1996(平成08)03/21
☆
近くに横断歩道が敷設される。以降、利用者が激減
→
2007(平成19)12/22
☆
利用者減で閉鎖。高齢化社会を迎え、バリアフリーの面で地下道の欠点が指摘される
歩道は1.7米から4.9米に拡幅
11/03
★
さだまさし(佐田雅志)と吉田政美がGrapeを長崎で結成
→
1973(昭和48)03/17
☆
デビュー前にレコード「GRAPE-1(17センチ・コンパクト)」を自主制作
「蝉時雨」「紫陽花の詩」「雪の朝」「恋は馬車に乗って」の4曲を収録
→
1973(昭和48)10/25
☆
フォークデュオの
グレープ
がシングル「雪の朝」「虹がかかったら」でデビュー
グループ名をGrapeからグレープにかえる
→
1974(昭和49)04/25
☆
「精霊流し(L1178E)」が発売される。4500枚からのスタート
作詞は佐田雅志、作曲は佐田雅志
→
1974(昭和49)夏から秋
☆
130万枚のセールスを記録
→
1974(昭和49)12/
☆
「精霊流し」が第16回日本レコード大賞作詞大賞を受賞
→
1976(昭和51)04/
☆
さだの病気を理由にグレープが解散
04/09
☆
文化放送「グレープのセイヤング」最終回がグレープ最後【?】
11/15
★
女の都団地造成工事完成。一般分譲宅地439戸分の募集開始
分譲宅地の一区画の平均は約235平方米、価格は1平方米あたり3万9千円
→
11/20
☆
募集者数1605、競争率3.65倍
12/
★
長崎にプッシュホンが登場
★
本蓮寺入口に「サン・ラザロ病院 サン・ジョアン教会跡」と刻まれた小さな石碑が建立
石碑は高さ約1.5米。病院建設の経緯を記し「住民の医療のため病院を開いた」とあるが、医療内容には触れず
「ラザロ」の名が付いた病院はハンセン病患者を収容する施設のこと
★
丸山町に長崎芸能会が設立
→
1977(昭和52)
☆
長崎芸能会が長崎検番となる
★
高野平郷(現油屋町)の宝輪寺が上戸町に移転
★
岩川町に鉄筋コンクリート造、地下1階、地上6階、国の機関・
長崎合同庁舎
ができる
長崎労働基準監督署、長崎労働基準局、長崎婦人少年室、農林省長崎統計情報事務所、
農林省長崎統計情報事務所長崎出張所、長崎行政観察局、九州電波監理局長崎出張所などが入居
★
改めて「長崎市歌」にスポットがあてられレコードが作り直される
「長崎市歌」は1933(昭和08)12/に市教育会の創立15周年記念事業として作られる
歌詞は懸賞応募
一、立ち囲む 山皆青く 打ち浸す 汐の香(か)高し
美(うるわ)しや 詩歌(しいか)の港 長崎 長崎 わが長崎
二、新日本文化の光り 先がけて 射(さ)したる処(ところ)
誇(ほこ)らしや 歴史の都 長崎 長崎 わが長崎
三、百船(ももふね)の 出入り繁(しげ)く 雷(いかずち)と 鎚(つち)の音(ね)よどむ
頼もしや 輝く 希望(のぞみ) 長崎 長崎 わが長崎
四、国の為 力を 協(あわ)せ 自治の花 咲かせん清(きよ)く
やよ 我等 市の民共(たみとも)に 長崎 長崎 わが長崎
★
それまで屋台で営業していたラーメン店が、浜町6番17号に店舗をかまえる。店名を「思案橋ラーメン」に
★
三菱重工業株式会社長崎造船所が香焼に100万瓲建造ドックを竣工
★
島原城址に彫刻家北村西望の「西望記念館」がオープン
★
日本ペン習字研究会の
日ペンの美子ちゃん
が月刊「明星」の歌本に初登場
学習漫画で有名なプロダクションのスタッフによる競作
担当の矢吹れい子の手により美子ちゃんが誕生。矢吹れい子は中山星香の別名
★
西海町に七ッ釜観光ホテルが開業
→
2007(平成19)09/18
☆
七つ釜観光ホテルが閉鎖
★
「フェリーつしま」が対馬・厳原−博多航路に就航
★
日本列島改造ブームが起こる
★
長崎市新地町の「中華料理京華園」が角地を買収し、鉄筋コンクリート6階建一部4階神前式場を増設
営業内容はレストラン・宴会及び婚礼
→
1977(昭和52)
☆
全館鉄筋コンクリート建て6階で厨房を2階に移設
長崎中華街で初の洋室を増設し婚礼を充実
★
岩屋町〜虹が丘町〜滑石町の延長1730米の市道が着工
→
1984(昭和59)05/
☆
幅員12〜16米の道路が完成。総事業費13億4千万円
★
世界初の海上空港「
長崎空港
」建設のため箕島の13世帯66人が移転に合意
空港建設工事が開始される
箕島は大村湾内に浮かぶ面積約90万平方米、周囲7粁の小島
→
1975(昭和50)05/01
☆
世界初の海上空港「長崎空港」が誕生
また本土との間に長さ970米の箕島大橋が完成
★
池島鉱が職員、鉱員の身分制を撤廃
→
1977(昭和52)
☆
池島鉱でガス爆発。死者3人
★
日鉄伊王島炭鉱が閉山
▼
1973(昭和48)
【昭和】
癸丑(みずのとうし)
次のページへ
鎌倉以前
室 町
安土桃山
(1)
安土桃山
(2)
江戸(1)
江戸(2)
江戸(3)
江戸(4)
江戸(5)
江戸(6)
江戸(7)
江戸(8)
江戸(9)
江戸(10)
江戸(11)
江戸(12)
江戸(13)
江戸(14)
江戸(15)
江戸(16)
江戸(17)
江戸(18)
明治(1)
明治(2)
明治(3)
明治(4)
明治(5)
明治(6)
明治(7)
明治(8)
明治(9)
明治(10)
大正(1)
大正(2)
大正(3)
昭和(1)
昭和(2)
昭和(3)
昭和(4)
昭和(5)
昭和(6)
・昭和(7)
昭和(8)
昭和(9)
昭和(10)
昭和(11)
昭和(12)
昭和(13)
昭和(14)
昭和(15)
昭和(16)
昭和(17)
昭和(18)
昭和(19)
・昭和(20)
昭和(21)
昭和(22)
平成(1)
平成(2)
平成(3)
平成(4)
平成(5)
(表 紙)
「長崎年表」は編集著作権で保護されます
(c) 2003-2013 makuramoto all right reserved.