長 崎 年 表
NEVER ENDING NAGASAKI HISTORY

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ご覧になる前にお読み下さい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

[使用上の注意]

かなり偏った年表かもしれませんが世界的な事象を含め
長崎市内を中心とした歴史をまとめております
データにある各事象の事実確認は、ほとんどしておりません
もしかしたら伝説や空想、仮説なども含まれているかもしれません
異説も多様にあり、何が真実で何が虚偽か分かりません
ここで真実か虚偽かは問題にしておりません
あくまでも、多方面に散在する長崎の歴史的事象をひとつにまとめただけです
とりあえず見聞きできた数多くの事象を、出来得る範囲内で記載してみました
まだまだ不充分で記載されていない大きな事象もかなりあります
事象は順次増やしていく予定ですので少々お待ち下さい

データは完璧なひとつの事象をひとつずつ増やしていくのではなく
既存の事象でも徐々に詳細に組み立て太らしております
細かな修正は、気づいた時点でしておりますので
間違った情報が、いつ是正されるか定かではありません
一昨日よりも昨日、昨日よりも今日、今日よりも明日、明日よりも明後日…の方が
少しは詳しく、より正確に(?)まとまってる可能性があります
たまに、つい1日前、1時間前、30分前に起きた事象をアップすることもあります

と、いうことで、これから先も、許せるかぎり更新はしていきたいと考えておりますが、
ハッキリいって、いつ完璧になるか、いつ完成するか。誰にも分かりません
生きているうちに成しえるかどうかも分かりません
完成しなかったらゴメンナサイ

…というか、完成するはず、ないでしょう…

データは全て手作業で打ち込んでいる為
誤字・脱字・誤表記等、間違えが、かなりあるかもしれません
表記・言葉遣いはマチマチですが、順次統一させていくつもりです

ちょっとでも、長崎の歴史に興味がある方が、面白がっていただければ幸いです
ただ間違っているかもしれない、という点だけは、頭の片隅にでも置いておいて下さい
タイムマシンがないため、確認のしようがないのです
なにとぞ、ご理解下さいますようお願いします



[略 号]

年月日後の=星印★
=長崎市内
=長崎県内
=長崎県外
=「」以降の細かい事象は「」を除き省いております
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 】内=事象の年月日や名称など、他に説があるものです
【 】の=内と外と、どちらが有力かは分かりません。まだまだ他にも説があるかもしれません
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

行の文字数を稼ぐため一部の単位に略漢字を使用しております
 =ミリメートル    =キログラム    =インチ
 =センチメートル   =トン       =フィート
 =メートル      =ミリリットル   =マイル
 =キロメートル    =リットル     =ノット
 =ミリグラム     =キロリットル   =ドル
 =グラム       =カイリ      =ポンド

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●(大きな黒丸)=作成者が不勉強なため不明な箇所、または変換されない漢字です
漢字は括弧の中で部首の偏や旁に分けて説明しおります
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一部、企業名や団体名などで省略している場合もあります
長崎自動車株式会社……長崎バス(株)
長崎電気軌道株式会社…長崎電鉄(株)
九州旅客鉄道株式会社…JR九州(株)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「立」の崎、「示」の福、「矢」の鉄、「眉」の濱、「土」の吉、「一」の永…など
固有名詞に使われる特殊漢字は、いまのところ、まだ使用しておりません
また旧漢字に関しては、使っていたり使っていなかったり、同じ名称でもバラバラだったりと、まだ統一しておりません
人名や企業名など名称の敬称は一部を除き略しております



[江戸時代以前の時代区分]

江戸時代以前の時代区分は、いわれがたくさんあって訳がわかりません
そこで「長崎年表」では、便宜上、おおまかに以下のように分けました
なもので、他と違うからといって、怒らないでください。お願いします


 飛鳥時代………………………………………………………………………………………
  592年に推古天皇が即位から645年の大化の改新まで
 白鳳時代………………………………………………………………………………………
  645年の大化の改新から710年の平城京遷都まで
 奈良時代………………………………………………………………………………………
  710年に奈良の平城京に遷都してから794年の平安京遷都まで
 平安時代………………………………………………………………………………………
  794年に京都の平安京に遷都してから1185年の平家滅亡まで
 鎌倉時代………………………………………………………………………………………
  1185年に守護地頭が設置されてから1333年に幕府が滅びるまで
 室町時代………………………………………………………………………………………
  1333年の鎌倉幕府滅亡と建武新政の開始から1568年の織田信長上洛まで
 (南北朝時代)………………………………………………………………………………
  1336年南北が対立してから1392年の南北両朝合体まで
 (足利時代)…………………………………………………………………………………
  1392年の南北両朝合体から1467年の応仁の乱まで
 (戦国時代)…………………………………………………………………………………
  1467年の応仁の乱から1568年の織田信長上洛まで
 安土桃山時代…………………………………………………………………………………
  1568年の織田信長上洛から1603年に徳川家康が幕府を開くまで
 江戸時代………………………………………………………………………………………
  1603年に徳川家康が幕府を開いてから




[旧暦から新暦への改暦]

1872(明治05)11/09「改暦の詔(みことのり)」と「太政官布告」の
発令により旧暦(太陰太陽暦)から新暦(太陽暦)に変わりました
年表やエッセイの一部のでは、新暦(太陽暦)の後に《 》を設けて、旧暦(太陰太陽暦)の年月日を記しております
しかしながら現段階では、まだ旧暦(太陰太陽暦)と新暦(太陽暦)が入り乱れている箇所が多々あります
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
時間は00時〜24時の24時間制だったり、午前・午後の00時〜12時制だったりしております



[参 考]

参考資料としては、1990年(平成2)の秋、長崎に移り住ん
で以来、見聞きし得られた全ての情報が挙げられます。長崎に関す
る書籍や雑誌、新聞、チラシやパンフレット、写真はもとより、イ
ンターネット、はたまたテレビやビデオの映像から、ラジオ放送ま
で、ありとあらゆる情報媒体のデータが、盛り込まれております。
なかには、人との会話の中から得られた年号や事象、実際に、か
かわった方々に直接おうかがいしたり、縁(ゆかり)の場所へおも
むいて、直接、目で見て得た情報も多くあります。さらに1冊の膨
大な資料の中から、たった1行の事象のみを得ることもあります。
年表を作るうえで、参考資料が必要なのは当たり前。自分史では
ないのだから、参考資料のない年表は、あり得ません。小説ではな
いのだから、過去の事象を創作するなんて、もっての外です(間違
いはあるかもしれません)。資料があってこそ!の年表なのです。
本当は、これまでに参考とさせていただいた、全ての資料を記さ
なければいけないのでしょうが、忘れてしまった資料も多くありま
す。そこで、一部のみを〈あいうえお順〉で挙げさせていただくこ
とで、お許し下さい。書籍、冊子、地図、雑誌、新聞…ではタイト
ルと発行所(発行者)を、また役所、企業、公共施設…では、それ
ぞれの名称のみを記しております。なお敬称は省略しております。
参考資料は、決して減りません。これからも、ずっと、ずっとず
っと、ず〜っと、年表を更新する限り、比例して増えていきます。

こちらをご覧ください


表 紙 へ