2012(平成24)02/26作成
2012(平成24)12/06更新
東京の電車略年表(3社合併まで)
明治時代を中心とした、社会主義の運動を作っています。
そのなかで、電車賃値上げ反対の運動にたどり着きました。
社会主義系の新聞や雑誌から、運動に関する記事を抜きだし、まとめました。
あわせて、運動期間中の電車路線図を作り、その過程、新発見を含めページを設けました。
さらに趣味が昂じて、東京の路面電車の略年表を作ってしまいました。
実際、東京の電車史と社会主義運動史には、なんの関連性もありません。
ただ、ほかに繰り広げている、長崎モノや考現学モノにまぜることもままならず、
時代的に近い、社会主義運動に含めました。
期間は、3電車会社のそれぞれの創立から、明治39年の3社合併までが中心です。
年表は、ひとつの時系列に全てをまとめると煩雑になりかねず、ある程度、テーマ別にわけました。
記述はすべて参考とした下記資料をもとにしていますが、最終的な記述ではありません。
確定されていない記述も含まれ、資料によって異なる記述をしている箇所もあります。
新たな発見があり次第、順次、追加や修正など更新をしていきます。
略年表はあくまでも、ひとつの例え、目安としてご覧ください。
東京の電車は、まだまだ埋もれた歴史のなかにあるようです。
※年表途中に
「市街電車合同反対ノ旨趣書」
へのリンクが、
また年表末に
「明治39年9月11日の路線」「3社設立から合併までの変遷」
へのリンクがあります。
〈主要参考文献〉
「都電60年の生涯」 東京都交通局 昭和46(1971)年12月
「東京都交通局60年史」 東京都交通局 昭和47(1972)年3月
「東京都交通局80年史」 東京都交通局 平成4(1992)年3月
「わが街わが都電」 東京都交通局 平成3(1991)年8月
「都営交通100年のあゆみ」 東京都交通局 平成23(2011)年7月
「馬車鉄から地下鉄まで」 石川悌二 東京都公報普及版編纂室 昭和36(1961)年1月
「日本路面電車変遷史」 高松吉太郎 鉄道図書刊行会 昭和45(1970)年2月
「東京の電車道」 高松吉太郎 プレス・アイゼンバーン 昭和52(1977)年8月
「東京市電名所図絵」 林順信 JTBパブリッシング 平成12(2000)年8月
「東京・市電と街並み」 林順信 小学館 昭和58(1983)年10月
「日本鉄道旅行地図帳5号 東京」 新潮社 平成20(2008)年9月
「汽車・電車の社会史」 講談社(新書) 昭和58(1983)年12月
乗合馬車時代…………………………………………………………………
明治05(1872)----------------------------------------------------------------------------------
★
浅草広小路の元宮内庁の馭者、由良成正(宗正)が新橋〜浅草に乗合馬車を開業。区間3区で1区1銭
明治07(1874)----------------------------------------------------------------------------------
08/
★
由良成正(宗正)が伊藤八兵衛と共同でイギリスの2階建て馬車(オムンボス)を購入
千里軒と称し新たに浅草雷門〜新橋駅に営業運転を開始
定員30人、午前6時から午後8時まで1日6往復。運賃は1人前金10銭
→
開業早々
☆
2階建て馬車が道路脇の商店に突入したり、通行人の娘を死なせる事故を起こす
→
09/14
☆
東京府知事が2階建て馬車を禁止に
→
のち
☆
由良は廃業となる
★
浅草松葉町の大久保政五郎が雷門〜新橋に馬車12台で乗合馬車を開業
★
品川の赤井久蔵が品川〜新橋に乗合馬車を開業
のち--------------------------------------------------------------------------------------------
★
乗合馬車が中仙道、甲州街道、奥州街道など旧街道沿いに発達
神田万世橋から本郷追分を経て板橋に通う中仙道沿いの馬車
神田三河町から新宿を経て八王子に至る甲州街道沿いの馬車
ほかにも川越、高崎、粕壁、成田へいたる馬車が運行
明治12(1879)----------------------------------------------------------------------------------
★
浅草広小路と宇都宮の間が乗合馬車で結ばれる。賃金は1円96銭
明治14(1881)----------------------------------------------------------------------------------
04/01
★
内国通運会社が東京〜大阪に馬車路線を開業させる
明治22(1889)----------------------------------------------------------------------------------
05/
★
東京乗合馬車が本所区菊川町に創業する。赤馬車で24路線を営業
本所、深川、神田、日本橋、九段、上野、浅草などの相互間を連絡
馬車鉄道時代…………………………………………………………………
明治13(1880)----------------------------------------------------------------------------------
02/13
★
発起人種田誠一ら3人が敷設願を提出する
12/28
★
東京馬車鉄道会社
が設立される。資本金30万円
明治15(1882)----------------------------------------------------------------------------------
06/25
★
東京馬車鉄道会社
が新橋〜日本橋に鉄道馬車の営業運転を開始
07/21
★
東京馬車鉄道会社
が日本橋〜本町角を開業
08/07
★
東京馬車鉄道会社
が本町角〜万世橋を開業
08/10
★
東京馬車鉄道会社
が本町角〜本町・横山町通り〜浅草橋南詰を開業。単線一方通行
08/10
★
東京馬車鉄道会社
が浅草橋南詰〜本石町・馬喰町通り〜本石町角を開業。単線一方通行
09/06
★
東京馬車鉄道会社
が万世橋〜上野山下を開業
10/01
★
東京馬車鉄道会社
が上野山下〜菊屋橋〜浅草雷門〜浅草橋北詰を開業
10/25
★
浅草橋が架かり
東京馬車鉄道会社
の南詰と北詰が結ばれる
循環運転が開始
日本橋〜馬喰町三丁目〜浅草橋〜雷門〜菊屋橋〜上野〜万世橋〜日本橋
日本橋〜万世橋〜上野〜菊屋橋〜雷門〜浅草橋〜横山町三丁目〜日本橋
明治22(1889)----------------------------------------------------------------------------------
11/01
★
東京馬車鉄道会社
が上野線と浅草線を結ぶ支線として柳原通りに万世橋〜浅草橋を開業
→
明治23(1890)
☆
乗客数がふるわず1年で廃止に
11/
★
品川乗合馬車鉄道
が新橋〜品川に無軌道式乗合馬車の営業運転を開始
明治30(1897)----------------------------------------------------------------------------------
03/20
★
東京馬車鉄道会社
が合羽橋経由の上野〜雷門を開業。菊屋橋経由とあわせて複線となる
上野〜合羽橋〜雷門、雷門〜菊屋橋〜上野、それぞれ一方通行に。全線開通、電化されるまでの延長はなし
12/
★
無軌道の
品川乗合馬車鉄道
が軌道式に変更し
品川馬車鉄道会社
に改称
明治32(1899)----------------------------------------------------------------------------------
06/19
★
東京馬車鉄道会社
が
品川馬車鉄道会社
を合併
電車前史………………………………………………………………………
明治21(1888)【明治20?】-----------------------------------------------------------------------
★
立川勇次郎、上野幸八ら実業家が発起人となり、万世橋〜品川、新橋〜新宿に蓄電池式電気鉄道の敷設を計画
資本金10万円で会社設立の認可を出願する
★
東京電灯会社の大倉喜八郎、藤岡市助らが架空単線式の電気鉄道の認可を出願する
★
この時期、愛知、大阪、三重、奈良でも電気鉄道の出願。政府は立川、大倉他の出願をいずれも却下される
明治23(1890)----------------------------------------------------------------------------------
05/
★
上野公園で第3回内国勧業博覧会が開催される
会場で、東京電灯会社が約430メートルの区間に電車2台を運転
一般入場者に片道2銭、往復3銭で試乗させて成功を収める
明治25(1892)〜明治30(1897)-------------------------------------------------------------------
★
東京市街鉄道会社
となる
東京電気鉄道
、
東京電車鉄道
、
東京自動鉄道
のほかにたくさんの路線計画が出願される
東京では60数社の出願があり、出願の調整や国、市との問題で審議が長引くことに
どれも日の目を見ず。たとえば
吾妻橋電車鉄道
(梅津三之助ほか、資本金50万円 吾妻橋起点〜業平橋〜亀戸〜柳島〜錦糸堀〜柴又〜金町方面)
城北電気鉄道
(中村伝左衛門ほか、資本金20万円 下谷下寺町起点〜坂本〜入谷〜浅草公園〜千束町〜今戸〜千住)
東京参宮鉄道
(寺島秋介ほか 神田三崎町起点〜水道橋〜本郷三〜湯島切通〜厩橋〜亀沢町〜洲崎〜両国〜柳原〜淡路町〜小川町〜錦町)
洲崎電気鉄道
(松本定次郎ほか 永代橋〜洲崎)
永代電気鉄道
(加藤鉄三郎ほか 永代橋〜洲崎〜大橋〜吾妻橋)
東京市街鉄道会社発足まで…………………………………………………
街鉄成立までの会社、市会、政治家とのあいだにあった利権問題からの合併、市有化などの紆余曲折は省略しています
明治26(1893)----------------------------------------------------------------------------------
10/13
★
雨宮敬次郎ら42人が築地〜深川〜本所を結ぶ
東京電気鉄道会社
を出願する
11/23
★
立川勇次郎ら5人が前の計画を踏襲し芝愛宕下〜品川の
東京電道鉄道会社
を再出願する
明治27(1894)----------------------------------------------------------------------------------
03/26
★
大倉喜八郎、藤岡市助らが東京電灯の既設電柱を利用し
東京電車鉄道会社
を出願する
明治28(1895)----------------------------------------------------------------------------------
★
草刈躍翁が
東京中央電気
を出願する
04/27
★
雨宮が中心となり雨宮、立川、大倉、草刈の4グループを合同
新たに資本金140万円の
東京電気鉄道株式会社
を創立させる
06/
★
東京電気鉄道株式会社
が架空単線式で敷設認可を出願する
06/19
★
三井資本系の渋沢栄一、藤山雷太、中上川彦次郎、福沢捨次郎、米倉一平らが電気鉄道敷設を計画
架空複線式の約136キロ
資本金380万円の
東京電車鉄道株式会社
が設立。敷設許可を出願する
明治29(1896)----------------------------------------------------------------------------------
03/02
★
利光鶴松、野中万助、井上敬次郎らが東京の大地主を統合。
東京自動鉄道株式会社
が設立
空気圧搾式の敷設を出願する
明治32(1899)----------------------------------------------------------------------------------
08/
★
東京電気鉄道会社
、
東京電車鉄道会社
、
東京自動鉄道会社
が合同【7月?】
資本金1500万円の
東京市街鉄道株式会社
を組織、設立する
前願を取り下げ改めて特許の許可を内務省に申請する
明治34(1901)----------------------------------------------------------------------------------
06/11
★
認可を得て工事に着手する
明治35(1902)----------------------------------------------------------------------------------
04/18
★
東京市街鉄道株式会社
が正式に発足する
東京電車鉄道会社発足まで…………………………………………………
明治26(1893)----------------------------------------------------------------------------------
11/
★
東京馬車鉄道会社
が株主総会を開き、馬力から電力への動力変更を決議
願書を内務省に提出する
明治33(1900)----------------------------------------------------------------------------------
06/
★
東京馬車鉄道会社
に動力変更の許可がおりる
10/02
★
臨時株主総会が開かれ資本金170万円を500万円に増額
社名を
東京電車鉄道会社
に改める
明治34(1901)----------------------------------------------------------------------------------
06/03
★
既成線電化の認可を得て工事に着手する
東京電気鉄道会社発足まで…………………………………………………
明治29(1896)----------------------------------------------------------------------------------
★
実業家の岡田治衛武らが発起人となり、資本金55万円で
川崎電気鉄道会社
が設立する
★
森岡昌純らが四谷信濃町〜青山〜渋谷〜池上〜川崎、池上〜大森の2線の特許を出願する
→
のち
☆
特許を得る
明治33(1900)----------------------------------------------------------------------------------
10/
★
川崎電気鉄道会社
が資本金を80万円に増資
社名を
東京電気鉄道会社
に改める
明治34(1901)----------------------------------------------------------------------------------
04/
★
広尾橋を起点に四ノ橋、古川橋、一ノ橋、赤羽橋、芝園橋を経て金杉橋に至る芝線の特許を得る
★
宮城外濠に沿い1周する外濠線の認可を得て工事に着手する
免許を得たあとの合併、市有化……………………………………………
●合併問題
明治33(1900)----------------------------------------------------------------------------------
後半
★
日本経済が深刻な不況に見舞われる
→
のち
☆
不況は特許を得た東京市街鉄道会社、東京電車鉄道会社、東京電気鉄道会社の合併を誘発する
→
のち
☆
東京電車鉄道会社
と
東京電気鉄道会社
のあいだで合併の協議が進められるも不調に終わる
明治34(1901)----------------------------------------------------------------------------------
初め頃
★
東京電車鉄道会社
と
東京市街鉄道株式会社
とのあいだで合併の協議が進められる
明治36(1903)----------------------------------------------------------------------------------
03/
★
内相の意向をうけた東京府知事と渋沢栄一が
東京電車鉄道会社
と
東京市街鉄道株式会社
との仲介に入る
→
07/11
☆
2社の重役間で合併の仮契約が締結される
→
07/29
☆
東京電車鉄道会社の株主総会で大多数の賛成をもって合併案が承認される
→
07/
☆
東京市街鉄道会社では多数の賛成派と反対2派に分裂し承認はされず
雨宮敬次郎、立川勇次郎らは合併は不利と仮契約の否認を株主に訴える。当局にも合併反対を陳情
→
07/
☆
合併に反対する
「市街電車合同反對ノ旨趣書」
が雨宮、立川の連名で起草される
【←カギ括弧タイトルからリンクあり】
→
09/26
☆
東京電車鉄道会社と東京市街鉄道会社の合併申請が却下される
内務省は合併に積極的であるも街鉄の内紛や世論の反対を受け「特許命令承認の件聞届け難し」と合併不許可を下す
●市有化問題
明治36(1903)----------------------------------------------------------------------------------
09/25
★
東京市会が
東京市街鉄道株式会社
の市有化を決議する
東京市長と市有派議員が街鉄の内紛に乗じて市有化をはたそうと可決させる
市会は一部議員の思惑で企業の利益追求の場となる
→
のち
☆
市有化の条件は揃っておらず。政府も市有化に関しては問題視せず
東京電車鉄道会社や東京市街鉄道会社の運行もはじまっており
一部議員や企業役員の私利私欲の手段に鉄道が使われただけ
市有化の話はいつのまにかうやむやに消える
3社の路線延伸開業状況……………………………………………………
主として「日本鉄道旅行地図帳5号 東京」を参考にしています
明治36(1903)----------------------------------------------------------------------------------
08/22
★
[東電]
芝口(芝口一丁目)〜薩摩原(三田)〜八ツ山が電化開業。
東京電車鉄道会社
で初めての開業となる
09/15
★
[街鉄]
数寄屋橋〜日比谷(日比谷公園、有楽門)〜神田橋が開業。
東京市街鉄道株式会社
で初めての開業となる
→
明治37(1904)05/15
☆
数寄屋橋〜両国が開業。数寄屋橋が数寄屋橋内に改称
11/01
★
[街鉄]
日比谷(日比谷公園、有楽門)〜三宅坂〜半蔵門が開業
11/25
★
[東電]
芝口(芝口一丁目)〜日本橋〜須田町〜上野が電化開業
12/29
★
[街鉄]
神田橋〜小川町〜須田町〜両国が開業
万世橋付近には
東電
との共用線あり
12/29
★
[街鉄]
半蔵門〜四谷見附〜新宿が開業
明治37(1904)----------------------------------------------------------------------------------
01/31
★
[街鉄]
須田町〜松住町〜本郷四丁目が開業【「わが街わが都電」01/15?】
→
11/08
☆
本郷四丁目〜上野広小路が開業。上野広小路方面が本郷四丁目、須田町方面が本郷三丁目に改称
02/21
★
[東電]
本銀町角〜馬喰町三丁目〜浅草橋が単線一方通行で電化開業
02/21
★
[東電]
浅草橋〜横山三丁目〜本町角が単線一方通行で電化開業
02/25
★
[東電]
浅草橋〜厩橋〜雷門が電化開業【「わが街わが都電」02/21?】
03/18
★
[東電]
上野〜上野停車場前〜合羽橋〜田原町〜雷門が電化開業
上野停車場前〜田原町は単線一方通行
03/18
★
[東電]
雷門〜田原町〜菊屋橋〜上野停車場前〜上野が電化開業
田原町〜上野停車場前は単線一方通行
東電
の全線電車化が完了する
05/15
★
[街鉄]
数寄屋橋内〜茅場町〜両国が開業
05/15
★
[街鉄]
茅場町〜永代橋〜亀住町が開業
06/21
★
[街鉄]
日比谷(日比谷公園、有楽門)〜内幸町〜三田(本芝)が開業
09/06
★
[街鉄]
三宅坂〜赤坂見附外〜青山四丁目が開業
11/08
★
[街鉄]
本郷四丁目(本郷三丁目)〜上野広小路が開業
上野広小路方面が本郷四丁目、須田町方面が本郷三丁目に改称
12/08
★
[外濠線]
土橋〜数寄屋橋〜神田橋〜小川町〜御茶ノ水が開業。
東京電気鉄道会社
で初めての開業となる
12/17
★
[街鉄]
小川町〜駿河台下〜俎板橋が開業
明治38(1905)----------------------------------------------------------------------------------
04/03
★
[外濠線]
土橋〜日比谷公園(公園前)〜虎ノ門内が開業
04/05
★
[外濠線]
御茶ノ水〜師範学校前〜東竹町(竹町)が開業
05/12
★
[外濠線]
東竹町(竹町)竹町〜飯田橋〜神楽坂(神楽坂下)が開業
06/03
★
[街鉄]
両国〜亀沢町が開業
07/18
★
[街鉄]
上野広小路〜西町が開業
07/18
★
[街鉄]
亀沢町〜厩橋〜小島町が開業
08/12
★
[外濠線]
神楽坂(神楽坂下)〜市ケ谷見附〜四谷見附が開業
09/15
★
[外濠線]
四谷見附〜赤坂見附〜葵橋が開業
四谷見附付近には
街鉄
との共用線あり
四谷見附〜赤坂見附の一部には専用軌道線あり
09/17
★
[街鉄]
西町〜小島町が開業
10/11
★
[街鉄]
桜田門〜霞ケ関〜霊南坂が開業。
外濠線
と同時開業
10/11
★
[外濠線]
葵橋〜虎ノ門内が開業。
外濠線
が全通する。
街鉄
と同時開業
葵橋〜虎ノ門内のほとんどが
街鉄
との共用線となる
11/23
★
[外濠線]
師範学校前〜神田松住町が開業
12/29
★
[街鉄]
半蔵門〜富士見町〜三番町が開業【「わが街わが都電」12/19?】
→
明治39(1906)01/20
☆
三番町〜市ケ谷見附が開業。三番町が招魂社脇【招魂社横?】に改称
明治39(1906)----------------------------------------------------------------------------------
01/20
★
[街鉄]
招魂社脇【招魂社横?】〜市ケ谷見附が開業
03/03
★
[外濠線]
信濃町〜青山一丁目〜天現寺橋が開業。全線が専用軌道で敷設される
外濠線
との車両のやり取りは
街鉄
の線路を借りて行なわれる
03/21
★
[街鉄]
俎橋〜九段坂下〜飯田橋が開業
04/13
★
[街鉄]
三原橋〜蓬莱橋が開業
08/02
★
[東電]
菊屋橋経由の上野停車場前〜田原町が複線化。合羽橋経由が廃止に
以降も順次、開業や廃止が繰り返されます
東京鉄道会社発足から東京市、東京都へ…………………………………
明治39(1906)----------------------------------------------------------------------------------
09/11
★
東京電車鉄道会社
、
東京市街鉄道株式会社
、
東京電気鉄道会社
3社が合併。東京市内の電車が一元化
東京鉄道会社
に改称
09/12
★
東京鉄道会社
にて運行が開始される
明治40(1907)----------------------------------------------------------------------------------
02/
★
東京市会にて
東京鉄道会社
の買収を決議
明治44(1911)----------------------------------------------------------------------------------
07/31
★
東京市営の許可がおりる
08/01
★
東京市電気局
が開設される
昭和18(1943)----------------------------------------------------------------------------------
07/01
★
都制施行に伴い名称を
東京都交通局
に変更
明治36年8月22日から明治39年9月11日まで
延伸アニメ
3社設立から合併までの変遷
トップページ